本ブログのTwitterアカウントを開設しました。(クリックでリンクへ)

ペラペラじゃなくても伝わる英語を話すコツ。文法より大事なコトは?

文法を学ぶ

私達日本人にとって、「英語が話せない!」と思ってしまう理由の一つに、実際に海外の人と「英語を話す」ってことがどういうことか?をイメージするのが難しい、というのがあると思います。

日本に住んでいると、なかなか海外の人と日常的に出会う機会がありません。(意外と外国人の人はいるんですが)

しかも、日本では、「海外の人が日本語を一生懸命話す」というケースも多いです。「下手くそでもなんでも、こちらが頑張って英語を話さなきゃいけない!」という場面は、あまりないかもしれません。

私自身、オーストラリアに来るまで、海外の人と英語で話した記憶は2回くらいしかありません(笑)。

そんなわけで、「英語を話せるようになる」と考えた時、どうしても「テレビで見た、映画で見た、ペラペラ早口のネイティブ英語」をイメージしてしまうのではないかと思います。(実際私もそうだったのですが)

でもこちらに来て、そうじゃないんだ、と思いました。

 

そりゃ、ネイティブのような英語を話せれば、理想的でしょうが、じゃあそうでなければ「英語」として通用しないか?コミュニケーションできないか?といったら、そんなことはなかったです。

そもそも、英語を話すことは、「ネイティブ並みに話せる」か「まったく話せない」か、二者択一ではありません。

その間には無数のレベルがあります。

 

最初から「英語が話せる」=「ネイティブ並みに話せる」ことと考えるから、ムリだ~と感じてしまうのかも?

そうでなくて、ネイティブ並みの英語じゃなくて全然いいから、「自分の言いたいことがそこそこ伝わる」こと、それにより、なんらかの意思疎通や、問題解決ができること。そのレベルをまずはイメージすることがいいのかな、と思います。

私自身、いまだに赤面ものの英語を話してしまいますが、「人と対面した時、言いたいことがまったく伝わらない」ということはほとんどなくなりました。

こちらでの生活や社会習慣にだいぶ慣れてきた、ということもあると思いますが、英語で話す時、相手にわかりやすく言うコツが少し身についてきたのかな、という気もしています。

そこで今回は、私がオーストラリアで英語に触れながら感じた、「ヘタでも伝わる英語を話すためのコツ」みたいなものを、紹介したいと思います!

気楽に読んでくださいね(笑)。

文法は大切?

まず、日本の英語教育では、「語彙」「文法」が重視されていることは、言うまでもありません。

そして私自身、過去記事にも書きましたが、「文法は大切だと思う」派です。

英語を話せるようになるために、文法の勉強は必要?それはなぜか。
英語を話せるようになるためには、文法の勉強はやっぱり必要なんです。それはなぜ?そしてまた、学校で文法を学んでいるのに、なぜ学校の教え方では英語が話せるようにならないのか?というところを、私自身が英語圏でネイティブ英語に触れた経験をもとに、分析します。

ただし、完璧な文法でないといけないか、といったら、会話においてはそうでもありません。

以前私は、あるオフィスに行って、「今日ミシェルさんいますか?」と言おうとしました。ところが、

 

Is Michelle here today ?

 

と言うべきところを、なぜか、

 

Is Michelle ^ today ?

(ミシェルさんは今日ですか????)

 

おもいっきり here を抜かしてしまった……(汗)。

私は言い終わってから、「あれ?私ヘンな英語言ったよね?」と頭の中でグルグル考えていたのですが、相手は間を置くこともなく、即座に「ごめんなさい、ミシェルは今日はこないんです。アポはとっていましたか?……」と応答してくれました。

もしかして相手は、「ヘンな英語言ってる」と内心思ったかもしれません。

でも、私は、相手が私の英語を理解できなかった時のリアクションや、理解するためにちょっと考えてしまう時の間(ま)を、何度も経験しているのですが、この時は本当にそういうことはなく『即座に』相手は理解してくれました。

 

また、別の時には、あるカフェで

 

When does lunchtime begin?

ランチタイムはいつ始まりますか?

 

と聞きたいと思ったところを、なぜか

 

When’s lunchtime begins ?

 

と、意味不明な文法で言ってしまいました。

相手はまあ、内心どう思ったかわからないけど、やはり『即座に』理解してくれました。

他にも、こうしたことは自分の経験として山ほどあります。自分の恥をさらしているようで、恥ずかしいんですけど……(笑)。

 

意外と、文法は間違えても通じます。というか、通じてしまう。だからうっかりすると、「自分の間違いに気がつけない」という問題もあるんですが。

おそらくネイティブの人は、会話において、一言一句を聞き取って文章を理解しているわけではなさそうです。

どちらかというと、「このシチュエーションで、こういう流れで、このワードが出たら、こういうことだろう。」というのを瞬時に判断しているのかな、と感じます。

 

発音は大切?

会話という場面においては、個人的な意見ですが、文法よりもむしろ「発音」の方が影響が大きいと感じます。

ただ、発音と言っても、一言一句「ネイティブらしい模範的な発音」でないとダメ、という意味ではありません。

一番大切なことは、「流れを止めないこと」のような気がします。

 

たとえば先の例でも、“When does lunchtime begin?” と言う時に、

「えっと、疑問だから lunchtime の前に does はいるんだっけ?いらないっけ?」

begin の後は、s がいるっけ?あ、does をつけたからいらないんだっけ?」

などなどと考えながら、

“When (えーと)… does lunchtime …(えーと)… begin?”

と、とぎれとぎれに正しい文法で言うよりは、勢いよく一息に

“When’s lunchtime begins ?”

と間違った文法で言っちゃう方が、通じる、というのが私自身の感覚です。

 

その際には、やはり質問(疑問形)なので、最後のはおもいっきり上げめに終わらせること。そしてテンポよく、よどみなく言う!

 

この点で、「正しい文法」にこだわりすぎることの弊害は、会話においては確かにあると思います。

むしろ、英語独特の音のリズムや抑揚の感覚を身につけて、口に出して言ってみる。その練習をした方が会話はうまくなるように思います。「主語+動詞+目的語」程度の、4~5ワード程度でできた簡単な文を、一息で言ってみるのは、「伝わりやすい英語」を話す第一歩として良い練習になると思います。

 

また、個々の単語の発音は、場面によっては確かに大切です。

単語の発音に関しては、過去記事で取り上げたので、読んでいただけるとよいかと思います。

RとLの発音の違いで、全然違う単語になる!要注意な英単語集
日本人が苦手な「英語の発音」。特にLとRの発音のしかた・言い分け方について、苦手意識を持つ人は多いのでは?たいていの場合は、正確でなくても通じるけど、LとRの発音を間違えただけで言葉の意味がまったく変わってしまう、という単語もあります。そんな英単語を集めました。
発音の言い分けが難しい英単語13パターン。英語の発音問題対策にも?
英語の発音を言い分けるのが難しいのは、LとRだけではありません。子音・母音がちょっと違うだけで、別の意味になってしまう英単語もあります。そのような発音がまぎらわしい英単語の組み合わせを紹介しています。

 

しかし、「通じる英語」という面においては、文脈で理解される面も多々ありますので、「えっと、これはLだっけ?Rだっけ?」と考えて流れを止めてしまうよりは、とりあえず言っちゃう(笑)。

通じなかったら、言い直したり、

 

★たとえば 「メガネ」と言いたかったけど grassesglasses かうまく言い分けられなくて伝わらなかった場合、

Is it ‘grasses’ ? or ‘glasses’? I meant this.(手でメガネのジェスチャー)

“grasses”? それとも “glasses”? 私はコレ(めがね)のつもりで言ったんだけど。

のように言うと、相手が正しい発音を教えてくれたりします。

そんなふうにして会話を続ければ大丈夫です。

 

単語は大切?

単語は結構大切だなーと、個人的には思います。

会話の中で、ネイティブの人・英語ができる人は、自然と豊かな語彙を使って話してくるので、リスニングに関しては語彙を増やした方が断然有利です。

もちろん、「英語を話す」時にも、語彙は多い方が役立ちます。

ただ、日本の学校教育では、比較的難しい動詞などを教えると思いますが、英会話の中では、名詞の語彙を増やす方が役に立つと私は思います。

 

たとえば、「得る」という動詞。調べると、

  • get(広く一般的な「得る」)
  • acquire(不断の努力で得る)
  • gain(不断の努力で得る)
  • obtain(獲得する)
  • attain(遂げる)
  • earn(お金を得る)
  • win(勝利を得る)

……などなど、たくさんの動詞が出てきます。

確かにそれぞれの語の使われ方、ニュアンスの違いはあり、最終的にはしっかり正確に使い分けられたら理想です。また、「業界用語」のように、この場合には必ずこの動詞が使われる、というようなパターンもあります。

でも、「まず自分が言いたいことをそれなりに伝える」と考えた時は、この全ての単語を覚える必要はないんじゃないか、と思います。

たとえば、

 

【お金を得る・稼ぐ】

earn money → get money

【許可を得る】

obtain permission → get permission

【スキルを得る・習得する】

acquire skills → get skills

 

すべて get を使って言い表しても、意味は通じるでしょう。

「得る」の動詞のバリエーションを増やすことは、表現力を増すことには確かにつながります。が、英語に慣れない段階では、まず「アレコレ迷わずに get を使って『得る』動作が言い表せること」が、大切だと思うし、それで十分ではないかと思います。

 

一方、たとえば

 

I got a burn.(やけどした)

I got an infection.(感染した)

I got asthma.(喘息になった)

I got a notice from the bank.(銀行から通知が来た)

 

……などなどは、文としてはすごーく簡単な構成だけど、「やけど」「感染症」「ぜんそく」「通知」という名詞の英単語を知らなければ、とっさに言うことはできません。

日本の学校では、難しい動詞のバリエーションはよく出て来ても、身の回りの生活用品などの英単語って、意外と覚えないですよね。「洗濯物干し」「電子レンジ」「くぎ」「天井」「扇風機」「すべり台」「坂道」「水道水」「水たまり」……。

というわけで、英会話のために語彙を増やすとしたら、初心者の場合は名詞を増やすとよいんじゃないか、と思います。日常会話によく登場するのに、意外と知らない英単語って、たくさんあるんです!

 

とはいえ、実際には、どれだけ覚えても、知らない単語って次から次へと出てくるものなので、それはそれでしかたがないです。そんな時は、以下の投稿が役に立つと思います。

英語を話す時、単語力より重要なこと?単語がわからない時の対処法。
英語を学ぶ上で、語彙を増やすことは言うまでも大切なことですが、実践的な英語力をつける際には、「言いたい単語がわからない時、どうやって話をつないでいくか?」というテクニックも重要です。知らない英単語を知っている言葉で言い換える5つの方法を紹介しています。

このブログでも、意外と日本で習わないけど、常識レベルでみんな知っているような、盲点といえる名詞や表現を紹介していきたいと思っています。

 

まとめ

最初から英語がうまく話せる人なんていない!

ネイティブのようにペラペラじゃなくても、ちょっとヘンでも、英語でコミュニケーションはできる!

ということを伝えたくて、まずは下手でも「伝わる英語を話す」コツについて、私自身が気が付いたことをまとめました。

後は、慣れるまでなかなか難しいのですが、ヘンな英語をしゃべっちゃったとしても、堂々としてること(笑)。

これも実は、結構大切だと思います。

「これで正しい英語かな?」「ヘンに思われないだろうか?」と気にするあまり、言葉を選び過ぎて、センテンスの流れが止まってしまう、というのが、実は相手にとって聞き取りづらい英語のようです。(もっとよくないのは、悩み過ぎて言葉を発しないことですが)

ポイントとなる単語を外さなければ、多少文法的に間違っても、結構伝わる場合が多いので、思い切って文のまとまりを一息で言ってしまうのがコツです。

 

ただ、焦る必要はありません。

「えーと、あの単語なんだったっけ?」と思って止まってしまうこともありますが、会話では “Uhm…” といいながら考えても大丈夫。

(日本語ではよく、「えー、」と言いますが、どちらかというと、「あー、」の方が英語っぽい)

 

間違えても恥ずかしがることはありません。「英語ネイティブじゃない」私達日本人にとって、英語ネイティブのように話せないことは、恥ずかしいことでもなんでもない!

ペラペラじゃなくても、伝えられることはたくさんあります。

タイトルとURLをコピーしました