本ブログのTwitterアカウントを開設しました。(クリックでリンクへ)

英語を話すための勉強法。リスニングとスピーキングではポイントが違う?

英語を聞く

英語で会話を成り立たせるには、「聞く」ことと「話す」こと、両方の能力が必要です。

この二つは、相互に深く関わりがあり、またどちらかを訓練することによりもう一方もスキルアップする、ということは私自身実感しています。

一方、「聞く」だけ、「話す」だけ、を訓練しても、会話全体の能力が上達するわけではありません。ネットなどを検索しても、多くの英語の達人が提言しているのは、「聞くだけで話せるようにはならない」「話すには話す練習が必要だ」ということですが、私自身もまったく同意します。

 

私の場合は、ある日突然「とにかく英語で会話しなきゃいけない!」という状況に置かれました。しかも、ガチで英語圏の人達と・・・(笑)。

そのため、日本で英会話を学ぶ場合とは、色々と違う面はあるかと思いますが、英語で会話をすることが差し迫った状況で、私自身が感じたのは、

「聞く」と「話す」では、優先して必要となるポイントが違う。

ということです。

 

それがどういうことか?を、私自身の経験を基に、説明したいと思います。

「話す」と「聞く」、別の目標を設定する

「英語を話せるようになる」ためには、

  • 相手の言っていることがわかる
  • 自分の言いたいことが言える

の両方が必要なため、どちらもスキルアップしていかなければならないことは、言うまでもありません。

ところが、たとえば文法を学ぶ時、語彙や色んな知識を覚えていく時、

「この知識は、『聞く』と『話す』のどちらに必要なことか?」

と考える人は、あまりいないかもしれません。

もちろん、ネイティブは「聞くために必要」「話すために必要」と分けて英語を使っているわけではないと思うし、一つの知識はどっちにも柔軟に(あるいはライティングやリーディングにも)使っていくことができます。

ただ、英語を外国語として学ぶ場合、もちろんすべてを一気に覚えられるわけはありません!

最終的には、何も考えずに、言いたいことを言い、聞いたことを理解できるようになりたい、、、と私も思います。が、特に英語を学び始めたばかりの人にとって、そうなることは現実的に無理。

だとしたら、英語で必要な意思疎通を図るために、まずどんなことからできるようになったらよいか・・・

そう考えた時に、「聞くこと」と「話すこと」で優先するポイントが、違ったのです。

「聞く」時は、文の中で必要な部分に集中する

会話の場面において、ネイティブの話を「聞く」ためにまず大切なことは、『会話の中でどの単語、どのフレーズが重要か?』を聞き取ることです。

話し手は、早口で、文の中にさまざまな情報を入れてきますので、その中で自分がキャッチすべき言葉を探して行きます。

話し言葉の中では、文脈にあまり関係のない表現が織り込まれることも多いですが、そうした「飾り」的な言葉を認識して、深く考えずに飛ばしていくことも重要です。

ごく一部ですが、前回の投稿ではそのような表現を紹介しています。

英語初心者に!単語の意味を考えちゃいけない5つの英語表現。
ネイティブの英会話の中でとてもよく出てくる表現、a bit や a lot、I mean や You know などの意味と使い方を、例文と共に紹介しています。これらは文の意味を伝えるためには必ずしも重要でない表現ですが、だからこそ、知っておくと文を理解するためにとても便利です。

 

他にも、really(ホントに), actually(実際に), definitely(確かに) … などのような、修飾的な単語は会話の中でよく出てきます。

そういった「補足的な」表現と、本当に文を理解するために必要な情報を、見分けることができるとよいです。

このように補足の役割をする副詞で、特に会話表現によく登場するものを知りたい方は、以下の記事をお読みください。

英語の会話で大定番の副詞!絶対覚えたい11コの『-ly』。
ネイティブ英語の会話や文章の中に非常によく登場するのが、副詞。文の意味を強調したり、ニュアンスを足したりするために使われます。私自身がオーストラリア生活の中でよく耳にする、会話に頻出の11の副詞を紹介します。

「聞く」時は、文の始まりを中心に、より多くの情報をキャッチする

英語の語順は、「誰が+どうした+何を+どこで+いつ・・・」というように、文の最初の方ほど重要な情報が出てきます。

そのため、聞く時はとにかく、文の始まりに集中することが大切です。

たとえば、日本語では、「今日は行けなかった、けど明日は行くつもりだ。」と言いますが、英語では、

“I couldn’t go there today, so I’m gonna do tomorrow.”

というふうに。

特に、「否定なのか?肯定なのか?」とか「過去のこと(~だった)なのか?未来のこと(~となる予定だ)なのか?」といった、重要な情報が、文の早い段階で出てきてしまう・・・そこを聞き逃すと、結構たいへんです。

けれど同時に、後に続く情報から推測することも、ある程度可能と思います。

たとえば上の例でいけば、today や tomorrow といった単語から、過去のことか未来のことか、ある程度は推測することができますね。

このように、後続の単語からできるだけ多くの情報をキャッチし、推測する、ということも必要です。

文を聞く時に集中するポイントが、日本語とは異なるということに、慣れる必要があります。

私自身、文の頭を聞き取るということがいまだに難しいと感じます(汗)。

 

質問の答えを「聞く」時。

特に多いのが、こちらが何か質問した時に、相手の答えの中から自分が欲しい情報を聞き取る、というケースです。

 

“Can I borrow your pen?”

“Yes, you can.”

「ペンを貸してもらえる?」「ええ、どうぞ。」

 

というような、単純に Yes/No の質問ならわかりやすいです。

が、いつもこうした単純明快な答えばかりではありません。

以下は、私自身が学習したテキストのリスニング問題からの引用ですが・・・

メキシコ人の友達に、「(今度メキシコ旅行に行くんだけど)どこかおススメの場所教えてくれる?」と尋ねるんですね。その時の会話です。

Q:
“Can you recommend anywhere good to go?”

A:
“Well, Mexico is a big country and there are lots of places to choose from. It depends on what you like. If you want a relaxing holiday, there are some fantastic beaches all along the Caribbean coast.”

最終的に答えは、「もしもリラックスしたいなら、カリビアンコーストにはすばらしいビーチがいくつかあるよ。」と勧めているわけですが・・・。

こうした質問に対し、必ずしも、

“I recommend ●●.”

“●● is good to go.”

という返答が返ってくるわけではないんですね。

こういう時が難しいです。全てを正確に聞き取って理解できれば、もちろん問題ないんですが・・・後に続く言葉から推測する必要があります。

話す方は、ペラペラ~と早口でしゃべってくるし、人によってさまざまなクセもあるし、必ずしも的確な答えを適切な順番で返してくれるとは限りません

そうした中で、自分が求めている情報をキャッチする、ということが、リスニングで求められることです。

 

「聞く」ために必要な語彙や表現を増やす

やはり相手の言ったことを正確に理解するためには、より多くの語彙や言い回しを知っている方が有利です。

情報が多ければ多いほど、文を推測できる材料も多くなります。

そのため、本や雑誌を読んだり、ネットで英語のSNSやブログを閲覧したり、英語字幕付きで色んな映像を見たりして、日常的に使われる英語の中でよく出る単語や言い回しを覚えていくことが不可欠です。

語彙を増やすということは重要です。

 

ただ、「単語を覚える=自分が話す時も使いこなせる」と思う必要は、必ずしもありません。

「耳にした時に、あーこんな意味だったな、とわかる」をめざせばよいんじゃないかと思います。

たとえば、hardly(ほとんど~ない)という単語があります。

 

“They hardly know each other.”

彼らはお互いのことをほとんど知らない。

 

文章は否定形(~not)ではありませんが、意味は否定の意味合いです。なので、それを知らないと事実が正反対に理解されてしまいます。

ただ、自分がこのことを話そうと思った時は、

“They don’t know each other…They know only a little bit.”

など、キレイな英語ではないかもしれませんが、自分が知っている言葉を使って伝えることはできます。

少しずつスキルアップしていく中で、やがて自分が英語を「話す」時に、「hardlyという言葉を使うのが適切だな。」と思う時が来たら、使えばよいし、そうすればもっと表現が向上するでしょう。

 

以上が、英語を「聞く」ために必要なことです。

英語を「話す」ためには?

一方、英語を「話す」ためには、「聞く」とは違ったポイントに注意する必要があります。

話す時は、「ゆっくりでいいから、自分の言いたことを、簡潔に、話す」ということをまず死守するといいと思います。

英語を話す時のポイントとして、以前にこんな投稿を書きましたが、

大人の英会話初心者が英語を話せるようになるための小さなコツ。
簡単な英語なのに、言おうとすると言えない…と思う英語初心者に。頭の中で考えたことを英文にする際の、ちょっとしたコツを紹介します。

自分が知っている限られたボキャブラリーの中で、可能な限りシンプルな表現で言う、ということが大切かと思います。

たとえば、「失業者がたくさんいる」と言いたいけど、「失業者(= the unemployed)」という言葉が出てこなかった場合、

“There are a lot of people who can’t get a job.”

というふうに言ってみる、など。

 

もちろん、これだって、いきなりスラスラと言えなくても大丈夫。

ごく簡単な「話す練習」から入っていき、少しずつ慣れていくことが大切だと思います。たとえば過去記事で書いたような、

英語を話す練習、初心者は何から始めればいい?
英語は学校で勉強してきたけど、実際に「英語を話す」経験がない、という人は少なくないと思います。私自身もそうでした。そういう人が英語を話せるようになるために、どんな練習から始めたらよいか?自分自身もやってきた、誰でもできる『最初の一歩』の練習法を紹介します。

こういうごく簡単な練習から入っていきながら、自分が言いたいことをより正確に言えるよう、語彙や表現、文法の知識を増やしていくとよいと思います。

 

まとめ

私が思うのは、「リスニング」と「スピーキング」は、互いに深くかかわるスキルではありますが、特に初心者で「何から手をつけたらよいかわからない」という方には、別々にポイントを置いて練習をしたらよいのではないか、と思います。

特に、「リスニング」は、ネイティブのスピードの英語を聞き、そこから重要な情報をより多くつかむ、という能力が求められます。

最初から100%を聞き取ることは無理なので、集中するポイントをつかんで、重要な言葉から、そして少しでも多くのワードをキャッチすること・・・それを少しずつ増やしていくことが、大切だと思います。

しかしだからといって、「スピーキング」もネイティブのスピードと語彙力でしゃべる、ということが最初から求められているわけではありません

「スピーキング」の場合は、ゆっくりで、発音もネイティブらしくなくてもいいから、限られた語彙で自分が言わなければならないことを表現する・・・そこから始めるとよいと思います。

どちらの練習も、英語で会話をするためには、とても大切です。

そして、両方がスキルアップしていくに従い、正確にラクに聞き取れるようになり、流暢に表現豊かに話せるようになる・・・というのが、私の仮説です(笑)。

語彙を増やしていくとともに、文法を身につけていくことも大切です。
大人の文法学習におススメの本については、こちらの過去記事をお読みください。

英会話に使える文法を学びたいなら絶対おススメの本。ケンブリッジGrammar in Use。
世界で英語を学ぶ人達が必ずといっていいほど使用している、文法本とは?CambridgeのEnglish Grammar in Useの詳しい内容と、おすすめの使い方を紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました