本ブログのTwitterアカウントを開設しました。(クリックでリンクへ)

英語で病気の症状を説明できる?病院での会話に使える表現。

海外で仕事・移住

私の住む南半球オーストラリアは、ただいま真冬!

幸い、我が家はみんな元気ですが、風邪を引いたり熱を出している人も、周りではちらほらいるようです。

海外旅行や短期留学などの限られた期間であっても、海外でどうしても具合が悪くなってしまうことがあります。

身の回りの人に、「どんなふうに体調が悪い」のか、英語で適切に伝えることはとても大切です。

また、病院にかかったり、薬局で薬を買う時も、医師や薬剤師さんに症状を伝える必要があります。

「医療用語は難しい!」とつい思ってしまいますが、簡単な言葉で症状を言い表せるよう、基本的な言い方を知っておくだけでも、ずいぶん違います。

今回は、「具合が悪い」「熱がある」「咳が出る」「だるい」など、不快な症状を簡単な英語で言い表す方法を紹介します。

「具合が悪い」と言いたい時

もっともざっくりと、「具合が悪い」「病気だ」と言いたい時は、sick または ill という形容詞を使うのが最も簡単です。

たとえば、職場や学校、友達や周りの人に、ごく簡単に「具合が悪い」ことを伝える時に、以下のような表現が使えます。

 

He is sick/ill.

彼は病気だ。彼は具合が悪い。

 

I was sick/ill last week.

私は先週具合が悪かった。

 

I’m feeling sick/ill.

私は具合が悪い感じがする。

 

※一般的に、sick はアメリカ英語、ill はイギリス英語で使われる傾向があるようです。

 

また、sick/ill を使わず、not … well (具合がよくない)や、unwell (具合が悪い)というような単語を使うのも一般的です。

 

I don’t feel well.

具合が悪い。体調がすぐれない。

 

If you feel unwell, tell the teacher.

もしも具合が悪いと感じたら、先生に知らせてね。

 

 

【注意事項】

sick は、「病気だ」という意味の他に、「吐き気がする」「気分が悪い」( = feel sick)とか、「吐く」(= be sick) という意味もあります。

特にイギリス英語で使われるようです。オーストラリアでも使われます。

 

I feel sick.

吐き気がする。気分が悪い。

 

Are you feeling sick?

気分が悪いの?

 

I’ve been sick a few times since I ate sandwiches for lunch.

お昼にサンドイッチを食べてから、2,3回吐いた。

 

風邪をひいた

「風邪ひいた」「風邪をひいている」と言いたい時は、

 

I have a cold.

= I’ve got a cold.

風邪をひいている。風邪ひいた。

 

※have = have got

(イギリス英語ではよくhave の代わりにhave got が使われる。以降の例文でも置き換え可能)

 

catch a cold という言い方もありますが、こちらは「風邪をひく」という感じ。

You will catch a cold if you leave your hair wet.

髪を濡れたままにしておくと(乾かさないと)、風邪をひくよ。

 

熱がある

病気などで「熱がある」と言いたい時は、以下のような表現をします。

I have a fever.

I have a temperature.

熱がある。

どちらも使えます。

 

temperature は、元々「温度」という意味です。「体温」という意味でも使われます。

The doctor took my temperature.

医師は私の熱を計った。

 

I have a temperature of 39°C.

熱が39℃あります。

 

喉が痛い・喉が腫れている

「喉が痛い」時は、よく以下のように言います。

 

I have a sore throat.

喉が痛い。

 

また、風邪などで「喉が腫れている」という場合は、以下のように言います。

 

My glands are swollen.

喉(の腺)が腫れている。

 

※ gland とは、日本語で言うと「(リンパ腺などの)」のことです。日本語ではよく「扁桃腺が腫れる」と言いますが、扁桃腺もリンパ腺の一種。扁桃腺は特に英語で tonsil と言いますが、英語では、風邪の症状などで喉が腫れている場合、一般的には「glands が腫れている」と言われるようです(ちなみに扁桃腺は2つあるので、glands)。

逆に、風邪で喉が痛い時、glands と言えば、必然的に「扁桃腺」のことになる、という感じ。

 

逆に、『扁桃腺摘出手術』に関しては、

She had her tonsils removed.

彼女は扁桃腺を摘出した。

 

I just had my tonsillectomy a week ago.

私はちょうど一週間前に扁桃腺切除の手術を受けた。

 

のように言います。

頭痛がする・頭が痛い

「頭痛がする」と言う時は、よく以下のように言います。

I have a headache.

頭が痛い。

 

 

体が痛い・関節が痛い

インフルエンザなどの高熱で、体中に痛みを感じたり、節々が痛む時があります。

My whole body aches/hurts.

体中が痛い。

※この文では、ache 動詞で使われている。

 

I’ve got joint pain.

関節が痛む。関節痛がする。

 

なお、痛みの表現については、以下の過去記事で詳しく書いてありますので、そちらも読んで頂くと、より理解が深まると思います!

痛い時、英語では何て言うの?表現の種類と例文。
海外旅行でも、留学でも、いざと言う時英語で言えないと困るのが、痛い時の言い方。「痛い」「痛かった」「痛みがある」「痛めた」…英語ではどういう言うのか?を、例文とともに、わかりやすくまとめました。

 

寒気がする

調子が悪い時の症状として、異常な寒気や悪寒を感じる時があります。結果的に熱が出たりしますよね。

英語で「寒気がする」と言いたい時は、簡単に、

I feel so cold.

すごく寒く感じる。

のように言い表すこともできます。

 

また、特に『寒気』という名詞を使いたい時は、chill という単語が使えます。

Do you have any other symptoms as well as a headache and a chill?

頭痛と寒気の他には、何か症状はありますか?

 

鼻水が出る・鼻がつまる

風邪を引くと、鼻が出たり、ヒドイ鼻づまりになったりして、つらいものです。

「鼻が出る」と言いたい時は、よくこんな表現をします。

I have a runny nose.

My nose is runny.

鼻水が出る。

 

また、「鼻が詰まっている」「鼻づまりだ」と言いた時は、こんな言い方をします。

I have a stuffy/blocked  nose.

My nose is stuffy/blocked.

鼻がつまっている。

 

stuffyblocked も、どちらも使えます。

また、「鼻づまり」という医療用語は、nasal congestion と言います。また、「鼻水」のことは、nasal mucus と言います。医師の説明や、薬の説明書きなどの中に、出てくることがある言葉です。

 

咳が出る

せき」のことを、英語で cough と言います。

咳が出ている」と言いたい場合は、

I have a cough.

せきが出る。

と言います。

 

また、せきの種類について、英語で以下のような表現があります。

◆chesty coughwet cough, productive cough とも)

= 胸が締め付けられるような、息苦しい咳。タンや鼻水などがからんだ、ぜろぜろ言うせきのこと。

◆dry cough

= いわゆる風邪の時に出る咳。特に夜間にひどくなる。喉がいがいがし、しつこく続くようなせき。

 

くしゃみが出る

くしゃみ」のことは、英語で sneeze といいます。名詞でも使えるし、「くしゃみをする」という動詞でも使えます。

I’ve been sneezing for the past few days.

ここ2,3日、くしゃみが出ています。

 

めまい・フラフラする

めまい」のことは、英語で dizziness と言います。

また、「フラフラする」「めまいがする」という状態を表す時は、dizzy という形容詞を使います。

I feel dizzy.

めまいがする。フラフラする。

 

だるい・倦怠感

具合が悪い時、よく「だるい」と言います。このような症状を表す場合、英語では、exhausted tired を使って言い表すことができます。これらは、元々「疲れている・消耗している」という意味の言葉ですが、体の疲労や倦怠感を感じていることも言い表せます。

I feel exhausted.

I feel extremely tired.

だるい。疲労感を感じる。ぐったりする。

 

「だるさ」「疲労」という名詞を言う時は、exhaustion(極度の疲労), tiredness(疲労・倦怠)を使います。

また、「だるさ」「倦怠感」「疲労感」を言い表す名詞として、fatigue(※発音とアクセント注意) も使われます。風邪やインフルエンザ、その他病気の症状を言い表す時に使われることがあります。

Sudden, excessive fatigue is one of the earliest signs of the flu, and it may appear before other symptoms.

唐突な、過度のだるさ・倦怠感は、インフルエンザの初期症状の一つで、他の症状に先駆けて現れることがある。

 

 

吐く・嘔吐する

「吐く」「嘔吐する」と英語で言う時には、先に紹介した、be sick という言い方の他に、throw upvomit という言い方もあります。

He was sick.

= He threw up.

= He vomited.

彼は吐いた。

 

be sickthrow up は、どちらかというとカジュアルな言い方です。病院などの医療機関では、「嘔吐はしましたか?」などと質問される時に、vomit が使われることも多いです。覚えておくとよい言葉です。

気持ち悪い・ムカムカする

「気持ちが悪い」「気分が悪い」を英語で言う時は、最初の項目で紹介した通り、feel sick を使って表現することができます。

 

お腹が痛い・腹痛がある

「お腹が痛い」と言いたい時、一般的には以下のように言います。

 

I have a stomach ache.

My stomach hurts.

お腹がいたい。腹痛だ。

 

Do you have a sore tummy?

お腹が痛いの?(主に子どもに)

 

日本語では、「腹痛」と言うと、『腸』の具合が悪いことを言い、「胃が痛い」とか「胃の具合が悪い」というと、また別の症状だという感覚ですよね。

一般的に、stomach というと『胃』のことを言いますが、「お腹が痛い」ことを表す時、英語では『胃』と『腸』を分けずに、まとめて「stomach が痛い」と言い表すのが一般的です。

また、特に子ども向けの言葉では、「おなか」のことを tummy と言います。

 

また、ちょっと正式な「腹痛」の言い方としては、abdominal pain(腹部の痛み)という言葉があります。

 食欲がない

具合が悪い時の症状として、「食欲がない」と言いたい時があります。

英語で簡単に言うなら、

I don’t want to eat anything.

何も食べたくない。

I don’t feel hungry.

お腹が空かない。

などの表現でもよいと思います。

また、appetite(食欲)という言葉を使って、

I’m losing my appetite.

食欲がない。(食欲を失っている)

という言い方もよいです。

また、「食欲不振」のように、名詞で使うのであれば、loss of appetite (= 食欲の消失)という言い方があります。

 

まとめ

ある程度の期間、海外で過ごすことになると、体調不良になったり、具合が悪くなることは避けられません。(もちろん元気でいられればよいですが!)

病院に行くこともあると思いますが、自分の症状をきちんと言葉で伝えられることが、適切な処置を受けるためにも重要です。

実は、パースには「日本語医療センター」という、日本人の通訳さんが常駐している医療機関があり、実際には英語が話せなくても、安心して診察を受けられます。

こうしたサービスは、海外の大都市ならばおそらく充実していると思いますので、病気に関してはそれほど心配することはないかもしれません。

でも、たとえばホームステイ先のホストマザーとか、シェアハウスに共に暮らすシェアメイト、などなど、身の回りの人に「具合が悪い」ことを英語で伝えなければならない場面は、あると思います。

私自身は、特に子どもの体調について、学校の先生や周りの親に伝える必要があり、こうした言葉を覚えました。

まずは基本的な症状について、簡単な言葉を使った英語の言い方を覚えておくと、海外旅行や短期留学でも役に立つと思います。

タイトルとURLをコピーしました