本ブログのTwitterアカウントを開設しました。(クリックでリンクへ)

英語圏で日本人の名前は通用しない?英語のニックネームは必要?

海外で仕事・移住

英語圏で生活していると、「言葉の問題」というのは思った以上に広範囲に渡ることを実感します。

その一つが、、、名前の問題

当たり前ですが、私達日本人にとって馴染みのある名前が、英語圏の人々にとって「???」となるような名前であることも珍しくない・・・と言います。

まあ、私自身、オーストラリアでそのことを痛感しています(笑)。

世界の人とコミュニケーションしようとした時、名前を覚えてもらうというのは大切なことですよね。

というわけで今回は、

「日本語名ってぶっちゃけ、英語ネイティブにとってどうなの?」

「英語名のニックネームを付けるべき?」

といったことについて、私自身の実体験を元に書きたいと思います。

 

英語圏の人には覚えづらい日本の名前

私の名前は、「ちえこ」です。

Chieko って、短いし、つづりも簡単だし、ちょっと慣れないかもしれないけど、まあすぐに覚えてもらえるだろう・・・と思っていました。

ところが、、、日本人以外の人には、なかなか覚えてもらえない名前です。

 

私の夫は「まさひろ」と言うので、こちらでは Masa と名乗っています。

夫婦で自己紹介するということもよくありますが、夫が “I’m Masa.” というと、相手は普通に “Hi, Masa.”と言って返すんですね。

で、私が “I’m Chieko.” と言うと、見るからに「?」という顔をされます。

そのギャップが、我ながら笑っちゃうくらいわかりやすい。

「あなたの名前は覚えられないワー」と言われて、ハナから覚える努力を拒否されることも多いです(笑)。

日本語では、MasaChieko も対して変わらないように思うけど、英語圏の人にとってはかなりの隔たりがあるようですね。

 

一方、私の娘の名前は、決して英語名っぽい名前ではない、完全な和名。そして日本語だとちょっと言いづらい名前です。「まったくない名前」というわけじゃないんですが、よくある名前でもありません。日本人の中では、間違えられることも多い名前です。

そんな彼女の名前は、意外にもこっちで覚えてもらいやすい名前のようです。

 

また、私の息子の名前は、日本名としてはわりとよくある、一般的な男の子の名前。でも、偶然、英語でも近い響きの名前があるので、誰にでもすぐに覚えてもらえます。

 

日本人からすると、家族全員みな平凡でありがちな名前なのに、英語圏での受け入れられ方には、こんなにも差があるのかー!と思いました。

そして、私の名前が一番わかりにくいみたいです(汗)。

 

名前の発音のしかたで工夫

自分の名前が英語では馴染まないらしい・・・と気づいて、次に工夫したことが、発音のしかたです。

日本語の中だと、「ちえこ」という時は普通にこう言いますよね。

 

でも、英語の場合は、アクセントを変えて、このように言うことにしました。

特に、終わり方。「ちえこ」じゃなくて、「エコゥ」ですよね。

実際に、オーストラリアで私の名前を覚えてくれた数少ない(笑)人達は、このように発音しています。

 

特に、日本女性の名前には「●●子」という、‘ko’ で終わる名前は多いと思います。が、英語ネイティブの人にとって、o(「お」という母音)の音で終わる単語は馴染みがないみたいです。

たとえば、‘No‘ だって “I think so.” だって、「ノー」「ソー」じゃないんです。語尾は //(おぅ)で終わってるんです。

だから、ko で終わる名前は、最後を「こ」じゃなくて、あえて /koʊ/ と発音した方が、英語圏の人には理解しやすいみたいです。

 

それでも英語で覚えにくい、私の名前

自分の名前を言う時に、発音のしかたを英語っぽく変えたことによって、わかってくれる人も少しは増えました。

が、やはり「覚えられないわー」という人の方が、依然多いですね。

発音だけでなく、つづりも難しいみたいです。

Chi – e という音、特に、母音の i e が続く場合、「い」「え」と続けて、かつ別々に発音するような言葉が、英語にはないのだろうと思います。

だから、つづりを見ても発音と結びつかない・・・つづりがわからないみたいです。

たとえば、メールなどで私が自分の名前を Chieko と書いても、たいてい相手は ‘Chiko’ とか ‘Cheiko’ とか返してきますね。

まあそれも構わないんですが・・・

やっぱり私の名前は、英語圏では、音もつづりも覚えにくい名前なんだなーと思います(涙)。

 

日本人も英語名のニックネームを作るべき?

最近では、将来を考えて、「英語名にしても通用する日本語名」を子どもにつける親御さんが増えているみたいです。

なるほどなー。私は考えてなかったけど・・・

英語でも普通に呼んでもらえる名前だと、イザ英語圏に住むことになった時はホントに楽ですね。

 

また、ちょっと変えれば英語名として通用するような名前もあると思います。

たとえば、女の子の名前なら、

じゅんこ、じゅん、じゅんな、 → June

けいこ、けい → kei, katy, keilly など。

さやか、さえこ、さちこ → Sally

すみこ、すみれ、→ Susan 

くらいならおしゃれでいいですよねー。

 

でも、Chieko って難しいんです。そもそも Chi という音で始まる単語ってあまりないし、「ち」という響きもちょっと強すぎるんですよね。。。

 

この私のような、英語で言いづら~~い名前

英語圏に来たら、英語のニックネームをつけた方がいいんでしょうか?

 

色んな考え方があるかと思いますが、たとえば中国人の人はたいてい、英語名ですよね。

私の周りのチャイニーズの方々も、みんなそうです。

おそらく、母国で使う中国語の名前というのも持っているんでしょうが、オーストラリアでは英語名を使っている、という感じなのでしょう。

Jerremy, Oliver, Grace, Cindy, Terrence, Maggie…

英語圏でも、迷うことなく自分の名前を伝えることができて、便利だと思います。

 

また、私の知っている、ヨーロッパ出身のある人は、NJ(エヌ・ジェイ)と名乗っています。

自分の母国語の名前は、とても長くて難しいので、ここでは誰にも覚えてもらえないから・・・イニシャルで名乗っているとのこと。

こんなふうに、母国語の名前で悩むのは、日本人だけではありません!

 

一方、私の住む西オーストラリアの学校では、日本人に限らずさまざまな国の子どもがいます。もちろん、名前もさまざまです。

やはりその国独自の名前を持つ子も多く、私からしても「どんなふうに発音するの?」と思うような名前だったりもしますが、学校では「その子の持つ名前をあくまで尊重する」というスタンスです。

親がニックネームを指定しない限り、勝手に先生が子どもにニックネームをつけるようなことは、基本的にはないみたいです。

学校の先生方は、どんなに難しい名前でも、子ども達の名前はしっかりと覚えているようですね。そこはさすが、プロ意識を感じます。

この点は、それぞれの国の言語や文化、多様性を尊重する立場が取られているんだな、と感じます。

 

英語名を使う柔軟性や順応性も、海外で生きるには必要だと思います。

一方で、自分の国の言葉に誇りを持つことや、馴染みがない名前でも認めて受け入れること、そうした余地のある社会のあり方というものも、価値があると私は思います。

最終的には、どちらがメリットがあるか?自分の立場活動内容などを考慮して、決めると良いのでしょうね。

まとめ

私自身は、やっぱり親が一生懸命考えてつけてくれた名前なので、できればそれを海外でも使いたいなーという気持ちはあります。

また、日本語の名前って、音の響きの他に、漢字が視覚的に表すイメージや意味づけも、大きいですよね。そういうところは、日本語名の素敵なところだと思うし、やっぱり私自身は自分の名前に対する思い入れがあります。

でも、パースに住んで4年になりますが、いまだに初対面の人には「?」な顔をされる経験が続いています。ここまで「自分の名前の難しさ」を目の当たりにすると、さすがに考えちゃいますね~。

もちろん親しい人は覚えてくれますし、特に非英語圏出身の人はわりと覚えてくれます。

生活面ではそれでいいかなーと思うんですが。

ただ、やはり相手にとって「言いづらい」「覚えづらい」というのは、自分だけでなく相手にも気まずい思いをさせてしまうこともあるのかな・・・と考えたりもします。

 

 

というわけで、私は今後を考えて、自分の日本語名と「全然関係ない英語名」を一応用意しとこうかな・・・なんて考え中。

 

ちなみに、以下のサイトでは、英語圏で子どもにつけるポピュラーな英語名や、名前の由来などを調べることができますよ!(英語サイト)

nameberry ( https://nameberry.com/ )

タイトルとURLをコピーしました